年金– tag –
-
社会保険制度とは?これから社会人になる方に知っておいてほしいこと
【はじめに】 これから社会人として歩むみなさんへ── 仕事やプライベートで忙しくなる日々の中、「社会保険制度」についてじっくり学ぶ機会はなかなかありませんよね。でも、この制度はみなさんの生活を支える“安心の土台”です。 「社会保険ってそもそも何... -
20歳前の障害基礎年金とは? 対象者・条件・手続きの全体像を解説✏️🗒️
お子さんやご自身が若いころに病気や障害を抱えた経験はありませんか? 障害年金というと、 「働いている人がけがや病気で障害を負ったときにもらえるもの」 というイメージが強いかもしれません。 しかし実は、子どもの頃や学生時代など、“20歳になる前”... -
妻が死亡したとき、55歳上の夫が受取れる遺族年金とは?【改定版】
妻が死亡したとき、夫(55歳以上)が受け取れる年金の一般例について説明したいと思います。 ここでは、遺族基礎年金および遺族厚生年金の受給要件を満たしているものとします。 遺族基礎年金および遺族厚生年金の支給要件については日本年金機構HP↓↓ ht... -
年金の支払いを一時止めることはできるか?
【年金は自分の意思により、年金の支払いを一時停止できるか?】 結論;年金は自分の意思により年金の支払いを一時停止できない。ただし、自分の意思により年金を受け取らない(貰わない)こともできる。 ⚠️注意 障害年金の診断書を提出しないことにより... -
在職老齢年金
【在職老齢年金が変更となる月はいつから?】 在職老齢年金とは、老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金含む)を受け取りながら、厚生年金に加入した場合に年金の一部または全部が停止される制度です。 下記表は、どのタイミングから在職老齢年金となっる... -
遺族厚生年金 納付要件
【厚生年金加入中の死亡でも、遺族年金がもらえない場合がある】 厚生年金加入中に亡くなっても、65歳以上で死亡した場合は、「保険料納付済期間、保険料免除期間および合算対象期間を合算した期間が25年以上」なければ、遺族厚生年金を受け取れない 次... -
障害年金と老齢厚生年金の加給年金
【障害年金と老齢厚生年金の加給年金は加算できるタイミングが「ちがう」+配偶者加給年金額の金額が「ちがう」】 老齢厚生年金は加給年金が加算されるタイミングの一点において加算 障害年金はいつでも加算できる(平成23年4月以降) 具体例を見ていき... -
年金の恩恵にあずかれない!?2
【国民年金450月納付した人が死亡し、遺族に両親しかいない場合】 60歳で死亡。 年金の加入記録は国民年金のみ450月納付 過去に障害基礎年金・老齢基礎年金の受給なし 亡くなった人と死亡当時生計同一関係にある人が両親のみの場合、両親のいずれ... -
年金の恩恵にあずかれない!?
【老齢年金の受給権発生前に死亡し、遺族に兄弟しかいない場合】 58歳で死亡。死亡者の年金加入記録 厚生年金450月 国民年金30月納付 この場合、残された兄弟には何も支給されません 兄は、高校卒業してからずっと幼い弟妹のために働いてくれました... -
夫の扶養 国民年金第3号被保険者の勘違い あるある
【厚生年金または共済年金に加入している人の扶養に入っている場合の『あるある』勘違い話を書いて行きたいと思います😃】 三子 昭和33年9月25日生まれ 女性 昭和56年2月婚姻 年金加入記録: 昭和55年4月〜昭和56年2月 厚生年金 昭和61年4月〜平成...
12