【社会人1年目のあなたへ】40代半ばのおつぼね様たちが思っていること

こんにちは。

新年度が始まり、フレッシュな新社会人の皆さんが職場に加わる季節になりました。

4月に入社された方は、入社して4ヶ月を迎えるあたりでしょうか?

仕事に慣れましたか?
会社の人に慣れましたか?
不安なこと、まだまだあると思います。

今回は、私たち40代中堅社員──いわゆる“おつぼね様”たちが、日々感じていることを率直に綴りたいと思います。

決してあなたを責める意図ではなく、「より早く、より楽に社会人としての土台を築いてほしい」という願いからの思いで書きました。

「はぁ??むかつく、、、💢💢」

って思ったら、即、離脱してくださいm(_ _)m

目次

1.教わったことは、まず“書く”ことから始めよう📝

わからないことを聞くのは当然です。むしろ、一人で悩むよりも、積極的に聞いてほしいくらいです。

同じ質問をされたときに思うことは

「さっきの説明じゃわからなかったんだ。私の説明が下手なのかな?」

です。

嫌ではありません。

「違う言い方や表現をしよう。資料を用いて説明しよう」

と私達にも勉強になるのです。

しかし、「同じことを5回・6回も聞かれる」と、さすがに

「う〜〜〜ん 何をどう教えたら良いんだろう?」

と困ったり悩んだりします。

「さっき、メモしてなかったっけ?」

と思ったりします。

仕事をする上でのアドバイスや注意、業務の流れなどはメモを取ってください📝

そして、そのメモ帳は質問をする前に「見返し」てください

その上で、質問をすると、質問の質が変わってきます。

2.「できません」と言える勇気を持って

「あの仕事、終わってないけど大丈夫?」とこちらが聞いて、

「大丈夫です」と爽やかに返事しながら、何日も仕事を放置。

結局、周りの人がサポートしなければならない状況になることは極力避けて欲しいです。

仕事を任せるのは、あなたを信頼しているからです。

なのに、「大丈夫です」と言われて、仕事が終わっていなければあなたへの信頼が揺らぎます。

「やり方がわかりません、教えてください!」
「〇〇の理由でできません。手伝ってください!」

と声を大にして教えてください📢

素直に言ってくれた方が、100倍ありがたいのです。

おつぼね様は、あなたができないのであれば、

✅️ どうしたらできるようになるのか
✅️ 何を教えたらできるようになるのか
✅️ そもそもこの仕事はあなたには早いのか

など、業務量や質、仕事の配分を考える必要があるのです。

一人で抱え込まないでください。

「できない」ということは、とても勇気がいることかもしれません。


“人に頼る力”も社会人にとっては大切なスキルだと思って、身につけてください。

いつも周りがあなたに気を使って声をかけるのは、あなたが「新人」だからです。

ある一定の時間が経てば、あなたに後輩ができ、あなたが後輩をサポートする側になることを忘れないでください。

3.やる前から「できません」はナシで😢

とはいっても、何もしないうちから、何もやらないうちから

「無理です」「わかりません」

ばかりを主張されると、

正直、「つらいなぁ、、、、。」

まず、「できるだけ、やってみます。」

の姿勢を見せて、努力はしてくれると嬉しいです。

最初から完璧じゃなくて大丈夫。

失敗していいんです。

ただ、「頑張る気すら見えない」と、私たちも関わる気が失せてしまいます。

さじ加減を覚えていってくれたら嬉しいです。

(最大に難しい注文かもしれません💦)

4.“頑張った”だけでは、社会で評価されにくい😢

学生時代のように

「頑張ったね!お疲れ様!!負けたけど、よくやった!!」

で褒めてもらえるのは卒業です。🌸

社会人は「結果」が求められます。

お給料は“頑張った代”ではなく、“仕事を果たした対価”なのです。

頑張ることは社会人では普通なのです。

「頑張ったんですけど、できませんでした」と言われても、

「で? どうするの?」と思ってしまいます。

厳しいようですが、それが現実です。

社会人的に言えば、

「あの人、頑張っているんだけどね、、、
 いい人なんだけどね、、、。
 仕事、う〜ん、イマイチなんだよね、、、残念だよね」

って「残念な人認定」される場合もあります。

努力する方法が違うかもしれません。

仕事のやり方がうまくいっていないだけかもしれません。

頑張っているけどうまく行かないときは、先輩に相談してください。

5.スケジュール感を身につけよう⏰️

仕事はスピードも大切です。

「今日は何をどの順番で、いつまでにやるべきか」
──この感覚は、経験でしか身につきません。

お客様から預かった書類であれば、速やかに処理。

1週間後のプレゼンなら何日前までに上司に雛形を上げるなどなど。

朝や夕方にその日あるいは次の日タスクを整理し、優先順位を考えましょう。

わからないときは、遠慮せず先輩に聞いてください。

6.あなたの失敗は、チーム全体の責任になる

仕事はあなた一人ですることではありません。

基本的にはチームで行うのです。

強いて言えば、あなたが担当した仕事の結果は、チーム全体、上司、そして会社の評価に影響します。

「学生気分」は卒業しなければいけません。

社会人は一人で仕事をしているのではなく、チームで会社の“看板”を背負っているのです。

7.どうしても合わないなら、転職の選択肢もあり

もし、会社が「合わない」と感じるなら、早めに環境を変えるのも一つの道だと思います。

今は転職も自由な時代です。

私たちのような氷河期世代とは違います。

どこもかしこも、人手不足です。

もうすぐ50歳近くだし、転職も厳しい😢ってことではないと思います。

そう、あなたの時間は、まだまだたっぷりあります。

ただし、あなたを育てるために多くの人が時間を割いている

そのことは忘れないでください。

「やっぱり、合いませんでした」😂

って辞めるなら、早い方がお互いにとって良いと思います。

もちろん、あなたが長く働くことによって、あなたがぐっと成長することを見越しておつぼね様たちは、一生懸命あなたに仕事のノウハウを教えます。

私達の時間と労力を使って、必死に育てます。

ですが、未来が考えられないのであれば、

早めに私達に別れを告げてください。

人に教える、人を育てるということは、実はとてもとても大変なんです💦

「必死に育てても辞めちゃう」ほど、がっかりすることはありませんから😢

8.それでも今の仕事が好きなら、一緒にがんばろう✊️

あなたがクレームを受けた時も、辛い仕事をする時も、あなたが一生懸命なら、私たちは必ず支えます。

氷河期世代の苦しい時代を生き抜いてきた、おつぼね様たちを巻き込んでください。

仕事は楽しいこと、嬉しいことばかりではありません。

むしろ、苦しい日も辛い日も、悲しい日の方がたくさんあるように思います。

それでも、それを乗り越えた先に見える景色があるんです。

私自身、20年近く今の仕事に携わって来て、何万回も辞めたいと思いました。

正直、今でも「会社に行きたくないなぁ」って思う日もあります😐️

でも続けてきたからこそ得られた深い知識、スキル、仲間たち、そして慕ってくれる部下。

給与は残念な感じですが(笑)、それでもこの仕事に誇りを持っています。

最後に──「長く働くからこそ見える景色」がある

社会人生活は、決して楽しいことばかりじゃありません。

でも、だからこそ、乗り越えた先にしか見えないものがあると感じています。

今はつらくても、いつか

「この仕事があってよかった」

と思える日が来るかもしれません。

あなたの未来は、私たちよりずっと広く、明るく拓けています。

私たちもあなたの成長を、心から応援しています。

偉そうな感じになっていまったところも、あるかもしれませんが💦💦

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次