【猫を迎えて1週間】ド素人家族🔰と三毛猫スコティッシュフォールドの毎日

こんにちは、ととかです!

我が家に生後3ヶ月の三毛猫スコティッシュフォールドを迎えて、あっという間に1週間が経ちました。

初めての猫との暮らし。

右も左も分からない中でのスタートでしたが、少しずつ「うちの子」としての生活が始まっています🐱

今回は、猫ちゃんを迎えてから1週間のリアルな様子と、感じたこと・悩んでいることをまとめました。

目次

【1週間目の様子】〜まずは“ここが自分の家”と知ってもらう〜

猫を迎えて最初の1週間は、無理に構わないことを意識しました。

猫ちゃんはとても繊細で、環境の変化に強いストレスを感じやすいそうです。

最初の大切な目標は、ここが安全な自分のお家だと感じてもらうこと。

こちらがかまいたくなる気持ちをグッとこらえ、そっと見守る日々が続きました。

そして、猫は昔洞窟に住んでいた習性から、暗いところが好きと聞きました。

そこで、ゲージにタオルを掛けて、外から見えない安心の場所を作ってあげました🏠️

そしたら、見えないところで眠っていることが多いです😪

【お世話のポイント】日々のルーティン

■ 食事:1日3回、ふやかして

生後3ヶ月のため、1日3回に分けてふやかしたフードを与えています。

我が家に来る前に、そのようにして食べていたので今は同じようにしています。

慣れてきたら2回に減らしていく予定です🍚

■ 水:水道水でOK!

お店の方から「ミネラルウォーターはNG(結石リスク)」と聞いたので、普通の水道水を使っています。

普通の水でも、浄水させた水をあげています🚰

飲水量もしっかりチェックしています。

お皿を清潔にしないと、お腹を壊したりする時居たので、

1日3回、お水のお皿も洗って、新しい水をあげています🚰

■ 排泄チェック

ウンチ・おしっこの状況は毎回確認💩

迎えて間もない頃に1回だけ下痢をしましたが、それ以降は安定。

ただ、下痢のときの匂いの破壊力がすごい…!

空気清浄機の導入が必須だと思いました😂

■ 歯みがき:シートで毎日!

毎日、歯みがきシートでゴシゴシ

私も緊張しました。

嫌がるかな?と思いきや、意外と付き合ってくれています。

「苦戦しながらも、やってくれる」感じです😅

■ 耳掃除:垂れ耳だから毎日💦

垂れ耳の猫は耳垢が溜まりやすいとのことで、毎日、耳の奥の袋までしっかり掃除しています。

慣れてくると、なんだか気持ち良さそうな顔をしていたと思っていましたが、

下手だったのか、猫パンチしてくるように・・・。

綿棒ではなくて、耳掃除用のガーゼに変更した方が良いのかと検討中です。

■ ブラッシング:お腹まわりが大変!

背中はスムーズなのに、お腹まわりになると猫キック&猫パンチ炸裂!🐾

ブラシにかみついて大変💦

二人がかりで、ブラッシング。

なかなか難易度高いですが、少しずつ慣れてくれると信じて続けます💦

猫の不思議な行動

ご飯の後、突然のスーパーハイテンションタイムが始まってびっくり!

狭いケージ内で「運動会」が開催される感じで大騒ぎ💦

でも、これもよくある行動だそうです。

このハイテンションが、ずっと続いたりすると具合が悪い可能性もあるらしいので、様子をみることが大切だそうです。

生活環境で気をつけたこと

■爪とぎ

 爪とぎの練習はまだしていません。落ち着いたら、1週間後くらいから始める予定です

■お家の中の探索

 家の中の探索もまだです。
 1週間経ったところで、5分ずつなど、少しずつ慣らしていこうと思っています。

■夜のあかり☀️

 夜は真っ暗にしていません。
 慣れないところで、真っ暗になると猫ちゃんが「怖い」と感じるみたいです🐱💦
 小さな明かりを点けて、安心して眠れるようにしています。

■外の世界が観えるように🌿

 時々、外の空気に触れれるように窓を開けたり、外の世界が見えるよにしています。
 猫も退屈するそうです。
 外の世界を見るのも好きなようです。
 今日は雨だったので、雨の音が聞こえるように窓を開けていると、
 じーーーーと外を眺めていました🐱
 かわいい♥️

【思ったこと】猫は、心と体に余裕がないと育てられない‼️

可愛いけれど、やっぱり大変💦です。

お世話に慣れていないということもあると思いますが、

今までとは違う、猫ちゃん中心の生活に変わることで、自分の時間や体力にもかなりの影響があると感じました。

でも、それ以上に毎日の成長や仕草が本当に愛おしいです☺️

焦らず、ゆっくり「家族」になっていきたいと思います。

【Q&Aコーナー】ド素人🔰の素朴な疑問、調べてみました‼️

Q1. 猫を触ったら、毎回手を洗うべき?

→ 基本は洗うのが◎。
 猫の体には細菌がある場合もあるらしいので、特に食事の前後や子どもが触ったときは手洗い推奨されています。

Q2. 猫の食器は、人間の食器と一緒に洗っていい?

別に洗うのが理想的
 食洗機なら分ける設定を。
 手洗いでも、スポンジは共有しない方が安心です。

Q3. 猫の毛布は、人間の洗濯物と一緒でいい?

→ OK。
 ただし、毛が他の衣類につくので、ネットに入れるか、分けるのが無難です。

Q4. ケージの掃除は毎日必要?

汚れた部分は毎日拭くのがベター。トイレやフードの飛び散りなど、清潔に保つことで病気予防に。

Q5. 猫砂が散らかるけど、掃除機で吸ってもOK?

→ OKですが、使用後の掃除機ノズルは除菌すると安心です。
 飛散した砂に菌が含まれている可能性もあります💦
 除菌シート買いにいかなきゃ💦

Q6. 猫の糞を取るとき、ゴム手袋を使うべき?

→ 感染症リスクを減らすためにも、ゴム手袋は推奨
 素手ならその後の手洗いを念入りに。

Q7. スコップはどこで洗う?🚰

お風呂場や洗面台で洗う人が多いですが、使用後は洗剤と除菌を。
 できれば専用の洗い場やバケツを用意すると衛生的です。
 っていっても、我が家では難しい💦
 除菌はこまめにするのが望ましいんですね。

Q8. 猫専用のゴミ箱は必要?

あると断然ラクです!
 特に使用済みの猫砂やトイレの処理後のゴミは臭いが強いので、
 密閉できるペールやフタ付きのゴミ箱がおすすめです。
 消臭シートやゴミ袋を併用すれば、ニオイ対策にも効果的。
 人間のゴミと分けることで、衛生的にも安心です。

Q9. 猫が部屋の中を歩いたあと、除菌は必要?

基本的には不要です。
健康な室内飼いの猫であれば、部屋の中を歩き回ったあとにいちいち除菌をする必要はありません。
猫の足裏は比較的清潔で、犬のように散歩で外を歩くわけでもないため、汚れや菌を持ち込むリスクは低いとされています。

ただし、次のようなケースでは拭き取りや除菌が有効です‼️

  • 猫がトイレのあとに足裏で砂を踏んで歩き回ったとき
  • 下痢や嘔吐をしたあとに歩き回ったとき
  • 家族にアレルギー体質の方や赤ちゃんがいる場合
  • 猫が調理台や食卓などに乗ってしまった場合(※衛生面の観点で)

このような場面では、アルコール不使用のペット用除菌シートや除菌スプレーを使って、床やテーブルを軽く拭き取るのが安心です☺️

Q10. 猫が鳴いているとき、かまったほうがいいの?

状況によりますが、基本的には“落ち着いて見守る”のが正解のこともあります。

猫が鳴く理由はさまざまです🐱

  • お腹がすいた
  • 寂しい・遊んでほしい
  • トイレが汚れている
  • 不安やストレスを感じている
  • 単に「しゃべっている」だけ

とくに子猫は環境に慣れていない時期、よく鳴きます🐱

でもこのときに毎回すぐにかまってしまうと、

「鳴けばすぐ人が来てくれる!」と覚えてしまい、鳴き癖がつく可能性も💦

▼ こんなときは “そっと見守る” のがおすすめ

  • お迎えして間もない(慣れていない)時期
  • 鳴きながら家の中を探検している様子
  • 特に体調に異常がなさそうな場合

▼ 逆に “対応した方がよい” ケース

  • 鳴き声が苦しそう、長時間続く
  • 餌・水・トイレなど基本的なお世話に異常がある
  • 鳴きながら粗相をしたり、異常行動がある

おわりに

猫を迎えてからの1週間。

まだまだ分からないことだらけですが、少しずつ「うちの子との暮らし」が形になってきました。

これからも猫ちゃんとの生活で学んだことを、ブログで発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!

最後まで見ていただきありがとうございました!!

それでは、

今日も良い一日を❦

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次