こんにちは!トトカです☺️
今回は、猫を飼うときトイレ問題はどのようにするの?についてです。
猫は、とても清潔好きで、トイレの形にこだわる動物なので、衛生管理が不届きだと、
そこで排泄をしたくなくなってしまいます。
もし、トイレで排泄をしなくなると、ソファや床などに、トイレをしてしまったり、
排泄をするのを我慢してしまいます。
ですので、今回はこのような内容にしました。
・猫がトイレ以外での場所で排泄をしないようにする躾の仕方
・もし、トイレ以外の場所で排泄をしてしまったらどう汚れを落とすのか?
それでは早速やっていきましょう!

猫がトイレ以外での場所で排泄をしないようにする躾の仕方
先程から、躾の仕方と言いましたが、「躾」といっても、猫に“叱って教える”のは逆効果になってしまうので注意しましょう。
環境と習慣を整えることが最大のしつけになります。
それでは、猫がトイレ以外で排泄しないようにするしつけの方法を、初心者にもわかりやすくまとめてお届けします☺️
① トイレはいつも清潔に保つ
猫はとてもきれい好きです。
トイレが汚れていると、それだけで別の場所でしてしまうことがあります。
・ 毎日1〜2回は掃除する
・週に1回はトイレ全体を洗って天日干し
→ トイレ掃除を習慣にすれば、猫も安心して使ってくれます。
② トイレの場所は「静かで落ち着ける所」に
人の出入りが多い場所、テレビの近く、洗濯機のそばなどはNG。
おすすめの場所
・人の目が届く程度の場所(廊下の端、リビングの隅など)
- 人の気配はあるけど静かな角
③ トイレの数は「頭数+1」が理想
特に多頭飼いの場合、トイレの数が少ないと猫が我慢したり、別の場所でしてしまう原因になります。
👥 猫1匹:最低2つ
👥 猫2匹:3つ以上が理想
④ 猫が気に入るトイレ・砂を選ぶ
猫によって好みは違います。
・ 猫砂の種類:紙系・おから・鉱物・木製など
・ トイレ形状:フード付き・オープン・深さの違いなど
→ 複数のタイプを試して、「自分から使ってくれるトイレ」を見つけるのがベストです。
⑤失敗した場所はしっかり消臭&再発防止
1度失敗した場所は、ニオイが残っていると再びしてしまうことが多いです。
・ペット用の消臭スプレーでニオイを完全に消す
・ 失敗場所に「物を置く」「柑橘系のにおいを置く」などで近寄らせないようにしましょう
⑥ 叱らない!怖がらせない!
猫は叱っても「なぜ怒られているのか」が分かりません。
叱ることでかえってストレスになり、症状が悪化することもあります。
正しい対応:
- そっと片づけて、静かに見守る
- 猫がうまくできた時にやさしく褒める(声がけやおやつで)

もし、トイレ以外の場所で排泄をしてしまったらどう汚れを落とすのか?
今回は、トイレ以外の場所で排泄をしてしまったらどう汚れを落とすのかについてです。
それでは、【猫の排泄物】汚れの正しい落とし方(場所別)+間違っている汚れの落とし方をご紹介します。
🧼【猫の排泄物】汚れの正しい落とし方(場所別)
①床(フローリング)の場合
✅ 手順
- ティッシュやペーパーでできるだけ吸い取る(こすらない)
- 水拭きで表面の汚れを取る
- ペット専用の消臭スプレー(酵素系)をしっかりかける
- 10〜15分ほど放置してから拭き取る
- 最後にアルコールで軽く消毒(乾かす)
🟡 ポイント
- ニオイを分解する酵素系スプレーが最適(市販の「しつこいニオイ用」)
- フローリングの隙間にも入り込むので、しっかり拭き取りが大事
②カーペット・布製ソファの場合
✅ 手順
- 乾いた布やペーパーで吸えるだけ吸う
- ぬるま湯で軽く叩いて汚れを浮かせる
- 酵素系スプレーをたっぷりかけて、布をかぶせて10分以上放置
- 清潔な布で叩くようにして吸い取る
- 可能なら洗濯する or スチームで仕上げ
🟡 ポイント
- 絨毯・布はニオイが染み込みやすいので、最初の吸い取りが超重要です
- 完全に乾くまで、猫が再度近づかないようにカバーなどをかけておく
③畳・壁・家具の脚など特殊な場所
✅ 手順
- 固形物・液体をできるだけ拭き取る
- ペット用シート or 酵素スプレー+ラップで湿布(密閉して分解力UP)
- 拭き取り → 完全に乾かす(ドライヤーOK)
🟡 ポイント
- 畳や木製品は、水を使いすぎると傷むので注意
- 何度かに分けて繰り返すことでしっかりニオイを取る
間違った汚れの落とし方
❌ 香りつき洗剤でごまかすだけ(猫にはニオイが残ってます)
❌ おしっこシートで簡単に拭いて終わり(におい分解までできない)

まとめ
今回は、「猫を飼うときのトイレ問題はどのようにするの?」についてお話しました。
◯ 猫がトイレ以外での場所で排泄をしないようにする躾の仕方
猫は、とても清潔好きなので、トイレはいつも清潔に保ったり、 トイレの場所は「静かで落ち着ける所」に
してあげて、なるべく大声で怒らないようにしてあげましょう。
◯ もし、トイレ以外の場所で排泄をしてしまったらどう汚れを落とすのか?
トイレ以外の場所で排泄をしてしまったら、においなどが完全に消えるまで拭いて、においを完全に消すことが、再発防止につながります!
掃除=しつけの第一歩と考え、ていねいに対応してあげましょう☺️
最後まで見ていただきありがとうございました!
それでは、
今日も良い一日を❦