猫を飼う前の準備編

こんにちは!トトカです☺️

今回は、猫を飼う前の準備編という記事を書いていこうと思います。

後ほど、猫を飼う前の準備編の続編もだそうと思います🎉

猫を飼う前の準備は、いっぱいありますので、今回は、2つにしておきました。

内容は以下の通りです。

・猫との信頼関係の作り方

・猫を迎える前にしておくべき部屋の準備

それでは、早速やっていきましょう!

目次

猫との信頼関係の作り方

猫と仲良くなりたい。

でも、なかなか懐いてくれない…。


そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。


犬と違って、猫は「警戒心が強くてマイペース」な動物です。


でも、正しい接し方をすれば、ちゃんと信頼関係を築くことができます。

この記事では、初心者での猫と仲良くなれる5つの基本ステップを紹介します。

ステップ①:近づきすぎない「距離感」を大事にする

猫は、

自分のペースで相手を観察し、少しずつ心を開いていきます。


最初のうちは、「構いすぎない」「追いかけない」ことがとても大切です。

  • 自分から近づかず、猫の方から来るのを待つ
  • 名前を呼ぶだけにして、無理に触ろうとしない
  • 目が合ったら、ゆっくりまばたき(猫の挨拶)を返す

この「適度な距離」が、猫に安心感を与えます。

ステップ②:おやつ・ごはんで「安心」と「ご褒美」を与える

猫にとって、「ごはん」は信頼の入り口です☺️


美味しいごはんやおやつをくれる人=安心できる人、という認識になります。

  • ごはんの時間を決めて、毎回あなたがあげる
  • 好きなおやつを手から与えてみる(無理せず)
  • ごはん中にそっと近くにいて、存在に慣れさせる

慣れてきたら、名前を呼びながらあげると、呼びかけにも反応しやすくなります。

ステップ③:猫が「甘えたくなる」タイミングを見極める

猫は、眠い時やご機嫌な時に甘えたくなる傾向があります。

  • ごはん後や昼寝後など、リラックスしている時を狙って声をかける
  • スリスリしてきたら、軽くなでるだけにしておく
  • 無理に抱っこせず、猫が望んだときだけ触る

「猫が甘えたい時に、そっと寄り添う」という姿勢が、信頼のカギです。

ステップ④:声と表情を「やさしく」統一する

猫は人の声や表情にとても敏感です。

  • 名前はいつも同じトーンで、やさしく呼ぶ
  • 高い声よりも、落ち着いた低めの声が安心感を与える
  • 目を細めながら話しかけると、敵意がないことが伝わります

機嫌が悪くても、怒鳴ったり、大きな音を立てたりするのはNG!


「この人は安全」と思ってもらえるように心がけましょう。

ステップ⑤:日々のルーティンで「安心」を積み重ねる

猫は「毎日同じことが起きる」と安心します。


そのため、日々の生活に決まったルールや習慣を作ると、より信頼されやすくなります。

  • ごはんの時間・寝る時間・声かけなど、同じ時間に行う
  • ブラッシングや遊びも、ルーティン化すると良いです◎
  • 気持ちよさそうにしていたら「いい子だね」と声をかけてあげる

小さな積み重ねが、猫の心を少しずつ開いていきます。

猫を迎える前にしておくべき部屋の準備

猫を初めて迎えるとき、「部屋のどこをどう準備すればいいの?」と不安になりますよね。


猫は好奇心旺盛で、しかも狭いところ・高いところが大好きです。


だからこそ、事前に安全で快適な空間作りがとても大切です。

なので、猫との暮らしを始める前に最低限やっておきたい5つの準備を紹介します!

① 危険なものは片づける&隠す

猫は小さなものをくわえたり、ヒモをかじったり、電気コードにじゃれたりします。


以下のようなものは誤飲や感電のリスクがあるので、必ず片づけましょう。

  • ヒモ類、輪ゴム、ビニール袋
  • 電源コード(コードカバーやケーブルボックスで隠す)
  • 小さな雑貨、ボタン、アクセサリーなど
  • 飲み残しのコップ、割れ物

特に観葉植物の一部(ユリ、ポトスなど)は猫に有害な種類もあるので、調べてから置くようにしてください。

② 猫の「隠れ場所」を作る

新しい環境に来たばかりの猫は、不安でいっぱいです。


すぐに出てこなかったり、物陰に隠れてしまうことも珍しくありません。

そんな時のために、落ち着ける隠れ家を用意しておくと安心です。

  • 段ボール箱や毛布を入れたカゴ
  • ケージの中に布をかけて安心空間に
  • 静かな部屋のすみ、押し入れ、棚の下など

「隠れたいときは隠れていいよ」という場所があるだけで、猫のストレスはかなり減ります。

③ キャットトイレの場所と数を決めておく

猫はきれい好きなので、トイレ環境が悪いと失敗しやすくなります

準備ポイント:

  • トイレは静かで落ち着ける場所に置く(人の出入りが少ない場所)
  • 複数の猫を飼う場合は「猫の数+1個」が理想
  • 猫砂は使い慣れたタイプがベスト(保護施設やブリーダーに確認)

また、消臭効果のあるマットやトイレシートを下に敷くと掃除がラクになります。

④ 爪とぎ・おもちゃを設置する

猫の爪とぎは本能的な行動なので、止めることはできません。


壁やソファを守るためにも、猫のための爪とぎグッズは必須です。

  • 縦型・横型どちらも設置して好みを見つける
  • 窓の近くやお気に入りの場所に置くと使ってくれやすい
  • おもちゃも2〜3種類用意して、遊びながらストレス解消!

ただし、ひも付きおもちゃは遊び終わったら片づけるのが安全です。

⑤ 高い場所への登れるスペースを作る

猫は「高いところに登る=安全確認・安心できる場所」という感覚を持っています。


そのため、部屋に登れる場所や居場所を作ってあげましょう。

  • キャットタワーや棚の上にベッドを置く
  • 窓辺にクッションを置いて「日向ぼっこスペース」を用意
  • 本棚や家具を安全に使えるように配置調整

「登っても危なくないか」も事前にチェックしておくと安心です。

まとめ

猫との暮らしはとても楽しいものですが、


迎えたばかりの頃は猫にとって環境の変化が大きなストレスになります。

今回紹介した5つのポイントを押さえておくだけで、


猫が安心して新しい家に慣れてくれるスピードが格段に上がると思います☺️

新しい家族を迎える準備、少しずつ楽しみながら進めていきましょう😊

最後まで見ていただきありがとうございました!

それでは、

今日も良い一日を❦

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次