こんにちは!トトカです☺️
私、普段なら飼いやすい猫ランキングなどと言うのはあまり書いてなかったのですが、
たまには、こういうゆるーい系の記事も良いかな?
と思って今回この記事を書こうと思いました。
でも、この記事は私が飼いやすいと思ってる猫ランキングでもありますので、
参考程度にしていただけるとありがたいです☺️
あと、その猫の注意点や特徴を書いています。
それでは、本題に入っていくのですが、流石に10位までいってしまうと、
長くなってしまうので、今回は3位までにしておきました。
内容は以下の通りです!
・飼いやすい猫ランキング 第3位
・飼いやすい猫ランキング 第2位
・飼いやすい猫ランキング 第1位
それでは早速やっていきましょう!
飼いやすい猫ランキング 第3位🥉
それでは、飼いやすい猫ランキング第3位はーーーーー
スコティッシュフォールドです!

スコティッシュフォールドの特徴🐾
スコティッシュフォールドの特徴は、穏やかで甘えん坊です。
穏やかな子なので社交性が高く知らない人や他の子でも比較的友好的に接してくれる子が多いです。
それに優しい性格で、鳴き声も小さく、飼いやすい猫と言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
原産国 | スコットランド |
体重 | 約3〜5.5kg(やや丸みのある体型) |
毛の特徴 | 短毛が多いが長毛種もいる/抜け毛はやや多め |
性格 | おだやか・人なつっこい・甘えん坊・のんびり屋 |
寿命 | 約10〜15年(個体差あり) |
飼いやすさ | おとなしくて騒がしくない/初心者でも飼いやすい |
向いている人 | 静かに過ごしたい人/穏やかな性格の猫が好きな人/甘えん坊が好きな人 |
⚠ 耳が折れているスコティッシュフォールドの注意点
注意点は、遺伝的に関節の病気(骨の異常)が起こりやすいことです。
スコティッシュフォールドは、とても可愛らしく、耳が折れている子がいますが、
耳が折れているというのは、遺伝子の影響です。
その理由は、
骨軟骨異形成症(こつなんこついけいせいしょう)」
という遺伝的な変異が原因です。
この変異により、耳の軟骨が柔らかくなって曲がってしまいます。
「折れ耳」は優性遺伝で、1つでも折れ耳遺伝子(Fd)を持つと耳が折れます。
でも、この遺伝子は骨や関節の病気(関節炎や骨変形)を起こしやすくするという弱点もあります。
折れ耳のスコティッシュフォールドの注意点 | 内 容 |
---|---|
関節や骨の病気に注意 | 折れ耳の特徴は軟骨の異常が原因。骨や関節に痛みが出る「遺伝性疾患」のリスクあり。 |
激しい運動は苦手なことも | 穏やかな性格なので、ジャンプや走り回る遊びはあまり得意でない子が多い。 |
太りやすい体質 | 運動量が少なめなので、ごはんの量とおやつの管理が必要。 |
抜け毛がやや多め | 短毛でも毛が密なので、週に数回のブラッシングが望ましい。 |
定期的な健康チェックが大事 | 見た目は元気でも、関節や骨に負担がかかっている場合があるため、動物病院での検診が大切。 |
飼いやすい猫ランキング 第2位🥈
次は、第2位の発表です!
第2位はーーーーー
アメリカンショートヘアです!

アメリカンショートヘアは、日本でもとても人気のある猫種で、初心者にも飼いやすい猫として有名です。
アメリカンショートヘアの特徴
アメリカンショートヘアの特徴は、頑丈で病気に強く、長生きしやすい猫種と呼ばれています。
性格の特徴は、人の話や行動をよく理解し、
攻撃的じゃなく、他の動物や子どもとも仲良くできることが多いです。
項目 | 内容 |
---|---|
原産国 | アメリカ |
体重 | 約3〜6kg(がっしり体型・筋肉質) |
毛の特徴 | 短毛・ダブルコート・抜け毛はやや多め |
性格 | 明るい・遊び好き・人なつっこい・適度に甘えん坊 |
寿命 | 約12〜15年(比較的健康で長生き) |
飼いやすさ | 初心者向け・しつけやすく他の動物や子どもとも相性◎ |
向いている人 | よく遊ぶ時間が取れる人/にぎやかな家庭/猫を初めて飼う人 |
注意点
アメリカンショートヘアの注意点は、活発なことです。
活発なことはとても良いことなのですが、室内でじっとしてばかりだと…
→ ストレス・肥満・問題行動の原因になってしまいます💦
対策:キャットタワー・おもちゃ・一緒に遊ぶ時間を作ってあげましょう!
あと、アメリカンショートヘアは、
「肥大型心筋症(HCM)」
という病気にかかりやすいことが知られています。
心臓の筋肉が厚くなりすぎる病気で、進行すると命に関わることもあります。
注意点 | 内容 |
---|---|
運動不足に注意 | 活発な性格なので、遊ぶ時間やスペースがないとストレスや肥満の原因に。 |
食べすぎ・肥満に注意 | 食欲旺盛で太りやすいため、ごはんの量を管理しないと健康に影響する。 |
抜け毛が多め | 短毛でもアンダーコートがしっかりあるため、季節の変わり目などは抜け毛が増える。 |
心筋症などの遺伝病の可能性 | 肥大型心筋症(HCM)などにかかることがあるため、健康診断を定期的に受けると安心。 |
甘やかしすぎ注意 | 賢く人なつっこいが、わがままにならないようにルールをしっかり守ることも大切。 |
飼いやすい猫ランキング 第1位🥇
さあ、皆さんお待ちかねの1位です!
さあ1位の子は誰なのでしょうか?
それでは、発表します!
第1位の猫はーーーーーーーー
ロシアンブルーです!🎉

ロシアンブルーは、私も好きな猫の一つでもあります。
それでは、特徴と注意点を教えします。
ロシアンブルーの特徴🐾
ロシアンブルーの特徴は、以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
原産国 | ロシア |
体重 | 約3〜5kg(スリムで筋肉質) |
毛の特徴 | 短毛・密度が高い・ダブルコート(やや抜け毛あり) |
性格 | 静か・おだやか・飼い主に忠実 |
寿命 | 約12〜15年(長生きしやすい) |
✨「エレガントで静かな猫」✨️ってよく言われます。
原産国は、名前のとおりロシアで自然発生した猫種です。
ロシアンブルーの体は、筋肉質だけど細身で、引き締まったスリムボディが特徴で、
体脂肪は少なめで、無駄な脂肪が付きにくいタイプです。
ロシアンブルーの注意点
ロシアンブルーの注意点は以下の通りです。
注意点 | 説明 |
---|---|
🐱 シャイな性格 | 初めての人や大きな音が苦手。静かな環境が合う |
🧬 遺伝的に神経質 | ストレスに弱い子もいる(環境の変化に注意) |
🐾 ダブルコートの毛 | 抜け毛は少なめだけど完全にゼロではない(週1回のブラッシングが◎) |
🍚 食べすぎ注意 | 太りやすい体質ではないが、スリムを維持するにはごはん管理が必要 |
💉 医療費が高めのことも | 品種猫全般に言えるが、かかりつけ病院での定期健診が大切 |
ロシアンブルーは、上の表にもある通り
最初は、初めての人が苦手です。
ですが、一度心を許した相手にはとても深い愛情を見せてくれます。
まとめ
今回は、ゆる~い系の記事を出してみました。
今回は、飼いやすい猫ランキングを教えしましたが、
どの猫ちゃんにも、かかりやすい病気や注意点がありますので、
すべて大丈夫という猫ちゃんはいません。
でも、あなたにあった猫ちゃんはいるでしょう☺️
最後まで見ていただきありがとうございました!
それでは、
今日も良い一日を❦