年金– category –
-
未支給年金と兄弟姉妹
【2人の子から未支給年金の請求がなされた場合】 結論:先に生計同一関係があると認められ、決定された人が受け取る では、具体的にみてみましょう。 仁義太郎 享年90歳。令和5年10月に永遠の眠りにつく。 お父さん、長生きしたなあ。最後の数年は... -
仁義なき戦い3 遺族年金
【前妻の子 vs 妻+妻の子】 仁義太郎 令和5年5月20日死亡。 享年50歳。遺族基礎年金および遺族基礎年金の支給要件あり 死亡当時の妻と、妻と仁義太郎の子に生計維持関係があった。さらに、前妻(前野花子)の子(ソラ)と仁義太郎との間に生計維... -
遺族年金 夫婦のいずれかが亡くなったとき(共通)
【夫婦のいずれかが亡くなったときの遺族年金について(共通)】 平成26年4月1日以降の死亡の場合 夫は55歳以上と仮定。 1)65歳以降に妻が2級以上の障害厚生年金と遺族基礎年金+遺族厚生年金を受け取る場合 遺族基礎年金と障害厚生年金は同時... -
夫が受け取る遺族年金にいろいろなパターン
【妻が亡くなり夫が受け取れる遺族年金について検討】 平成26年4月1日以降の死亡のケース 1) 夫が55歳未満、子なしの場合 夫は遺族基礎年金も遺族厚生年金ももらえない。 2)夫が55歳以上、子なしの場合 夫に遺族厚生年金受給権発生。ただし、... -
妻が受け取る遺族年金のいろんなパターン
【夫が亡くなった場合の妻の遺族年金のさまざまなパターンを検討】 平成26年4月1日以降の死亡のケース 1)夫が死亡した場合で、妻と子(15歳、10歳)が遺族厚生年金と遺族基礎年金を受け取る場合 妻の遺族年金の受取額の変遷 注意)経過的寡婦加... -
亡くなった人の両親vs協議離婚中の本妻
【両親が受け取る場合の遺族年金と審査請求について】 協議離婚中であってもそうでなくとも、亡くなった人と本妻との間に生計維持関係がないと判断された場合は、本妻は遺族年金を受け取る権利が発生しません。この場合、両親が受け取ることができることが... -
障害年金
【障害年金をもらえるのはどのような場合か】 初診日に何の年金に加入しているかによって、もらえる障害年金の種類が変わります。 1)20歳前の年金未加入期間中に初診日がある場合 →障害基礎年金 2)20歳前の厚生年金加入中に初診日がある場合 ... -
障害年金と支給停止
【働きながら障害年金はもらえるのか】 20歳前に初診日がある障害基礎年金(主な年金コード2650、6350)は、前年の所得額により障害基礎年金が半額停止、もしくは全額停止となります。(停止とはもらえなくなることをいいます) 年金未加入中の... -
仁義なき戦い2 本妻vs内縁の妻
【本妻と内縁の妻 どちらが遺族年金を受け取ることができるか】 遺族年金は、戸籍上の妻にも戸籍上の妻でない事実婚関係にある内縁の妻も請求することが可能です。 しかし、基本的には戸籍上の妻である本妻が優先されます。 ただし、戸籍上の妻(以降本妻... -
遺族年金 妻が死亡した場合2
【55歳以上の夫と子が請求する場合】 遺族基礎年金および遺族厚生年金の支給要件を満たしていることを前提として説明します。 夫の年齢、子の年齢によって受け取れる年金が変わってきます。 1)子が18歳最初の年度末まで(障害等級2級以上に該当する...