年金– category –
-
【自営業・フリーランスの方必見】iDeCoやNISAだけじゃない。老後に効く“国民年金基金”という備え
老後の生活資金に不安はありませんか? 実は、自営業やフリーランスの方が将来受け取れる国民年金(老齢基礎年金)は、夫婦で月約13.9万円。平均的な老後の生活費(月約28万円)には約14万円の不足があります。 (国民年金基金連合会HPより)会社員であれ... -
厚生年金基金とは? 制度の基本と代行返上・基金の受取についてやさしく解説
「昔、会社で“厚生年金基金”に入ってたけど、あれって今もあるの?」「代行返上とか基金の解散って聞いたけど、自分の年金はどうなるの?」 そんな疑問をお持ちの方も多いと思います。厚生年金基金は、かつて多くの企業や業界で導入されていた制度ですが、... -
主婦こそ知っておきたい☆「国民年金3号被保険者」と将来の年金対策
私は専業主婦だから、年金のことは気にしなくていい」「パートで少しだけ働いてるけど、将来の年金ってどうなるの?」 そんなふうに思ったことはありませんか? 実は、主婦やパートで働く方も、日本の年金制度の中ではしっかりと「加入者」として扱われて... -
20歳前の障害基礎年金とは? 対象者・条件・手続きの全体像を解説✏️🗒️
お子さんやご自身が若いころに病気や障害を抱えた経験はありませんか? 障害年金というと、 「働いている人がけがや病気で障害を負ったときにもらえるもの」 というイメージが強いかもしれません。 しかし実は、子どもの頃や学生時代など、“20歳になる前”... -
【2025年度版】働きながら年金はもれるか?〜在職老齢年金と高年齢雇用保険給付〜
【働きながら老齢年金は受け取れるか?】 老齢年金を受け取りながら働くと、年金がもらえなくなるのか? ここでは働いている場合における、 「老齢年金と年金の調整」 「老齢年金と雇用保険(高年齢雇用継続給付)の調整」 について説明します。 まず、老... -
R7年度 年金額改定
【年金額改定の計算方法】 年金額改定通知書には、「令和7年度の年金額は、昨年度から1.9%の増額改定となります」と記載されています。 しかし、単純に「改定前の年金額」と「令和7年4月からの年金額」を101.9%しても金額がピッタリあわない💦... -
変わる?! 遺族年金
【遺族年金制度 変わる?】 令和7年5月16日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案」を第217回通常国会に提出されました。 提出された法律案は下記厚生労働省HP↓↓を参照ください。 https://... -
妻が死亡したとき、55歳上の夫が受取れる遺族年金とは?【改定版】
妻が死亡したとき、夫(55歳以上)が受け取れる年金の一般例について説明したいと思います。 ここでは、遺族基礎年金および遺族厚生年金の受給要件を満たしているものとします。 遺族基礎年金および遺族厚生年金の支給要件については日本年金機構HP↓↓ ht... -
妻が受取る遺族年金の金額は変わる?
遺族年金は子の人数や年齢、生年月日などによって金額が変わります。 今回は夫が亡くなったときに妻が受け取れる年金額がどのように変わっていくかについて、基本的な考え方を掲載しています。 【妻が受取る遺族年金の金額の変遷について】 夫が死亡し、妻... -
遺族基礎年金の子の障害の診断書はいつのものを添付する?
【遺族基礎年金の障害のある子の診断書はいつの時点のものを添付する?】 遺族基礎年金とは、死亡した方によって生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」が受け取ることができる年金です。 遺族基礎年金の受給権者にとなる「子」とは・死亡当...