年金– category –
-
令和6年度 老齢厚生年金額改定(その2)
【報酬比例部分(従前額保障)】 本来水準の計算方法で算出された報酬比例部分の金額よりも、従前額保障の計算方法下記計算方法で計算したほうが高い場合は、下記従前額保障の計算方法で算出した金額が報酬比例部分として決定されます。 (A)=平均標準報... -
令和6年度 老齢厚生年金改定(その1)
【報酬比例(本来水準)】 老齢厚生年金にはいくつかの計算方法がありますが、その一つとして本来水準の計算方法があります。 報酬比例(本来水準)は次のように計算されます。 (A)=平均標準報酬月額 ✕ 7.125(注)÷1000 ✕ 平成15年3月... -
令和6年度 年金額改定(基礎年金)
【R6年度 老齢基礎年金額改定(昭和31年4月2日以降生まれ)】 今年度は、昨年度から2.7%増額改定といわれている。 届いた年金額通知書を見てみると、昨年度の金額に102.7%をかけても、金額が合わない。 なぜ?? 老齢基礎年金(障害基礎年... -
精神で障害年金を請求するときの初診日
【精神疾患で障害年金を請求する時の初診日はいつになる?】 ずいぶん前から心の病気になってしまって、今回傷病手当金の受け取りが終了するので、障害年金の請求を勧められました。 障害年金は、初診日が命です。今回請求される病気の症状が出て、初めて... -
離婚分割 情報提供通知書がもらえない?
【情報提供通知書がもらえない場合がある?】 結論:離婚分割の3号改定しか請求できない場合は、情報提供通知書がもらえない 「情報提供通知書」とは、離婚分割の合意分割の按分割合を定めるために、当事者は分割の対象となる期間やその期間における当事... -
障害年金と繰下げ・選択について
【障害厚生年金3級と老齢年金について】 今、私は障害厚生年金3級をもらっているんだけど、それだけでは年金が足りないから、65歳以降老齢基礎年金を繰下げしたいと思うんだけどどう思う? 障害厚生年金をもらっている人は繰下げはできないんです。 だ... -
老齢年金と所得税
【老齢年金から控除される所得税を計算してみた】 老齢年金は、所得税法の雑所得として扱われ、所得税がかかることになっています。 また、所得税の源泉徴収の際に併せて復興特別所得税がかかります。 障害年金や遺族年金には課税されません。 所得税及び... -
ねんきん定期便と障害厚生年金
【ねんきん定期便から障害厚生年金をざっくり計算してみた】 前回の投稿で、ととパパを三途の川を渡らせてしまい、申し訳ないな。。。 https://totosanfamily.com/teikibintoizoku/ と思い、でも怒りが収まらず、過労により心疾患もしくは脳血管疾患を患っ... -
ねんきん定期便と遺族厚生年金
【ねんきん定期便から遺族年金を計算してみた】 最近残業が多く、100時間以上も残業するなんて月もあるととパパ。 働きすぎると人間頭もおかしくなってくるのでしょう。 夜中に、「眠れない」と叫んでみたり、休みの日に急に「家が散らかっている、片付... -
繰上げ請求と加給年金・振替加算
【繰上げ請求を行った場合における、加給年金と振替加算の加算のタイミングを考えていきます】 老齢厚生年金を繰上げ請求しても、加給年金は本来加算されるタイミングでしか加算されない そのさまざまなパターンをみていきたいと思います。 1)満了者が繰...