年金– category –
-
年金
老齢年金の制度全般について〜60歳の方向け〜
こんにちは ととさんです。 今まで、いろいろ年金制度について難しい話をしてきましたが、そもそも 「老齢年金って何だろう」「老齢年金ってどういう制度?」 と年金についてわからないことだらけという方もいらっしゃると思います。 老齢年金はいつから... -
年金
【令和7年分】公的年金の所得税還付と確定申告のポイント~12月支給で税金が戻る人・確定申告が必要な人をわかりやすく整理~
【はじめに】 年金は、年金額に応じた源泉徴収が行われているため、会社員の年末調整のような制度は今までありませんでした。 令和7年度(2025年度)の税制改正により、所得税の基礎控除・給与所得控除の見直しが行われました。 さらに、特定親... -
年金
年金小話第四話:障害年金の初診日は「厚生年金加入中」が良い!?〜初診日で運命がすでに決まっている〜
【はじめに】 「障害年金って、働いていたらもらえないんでしょ?」「昔の病気が原因だけど、今から請求できるの?」 そう聞かれることがよくあります。 実は――障害年金の世界では、たった1日 がすべてを決めるのです。 それが 初診日(しょしんび)。 こ... -
年金
年金小話シリーズ 第3話 本妻と前妻の子 ― 遺族年金は誰に支払われる?
【はじめに】 年金の現場で、もっとも複雑で、時に「家族の火種」となるのが、「誰が遺族年金を受け取るのか?」いう問題です。 なかでも――「本妻」と「前妻の子」がいる場合。 これは、支給順位の仕組みを正確に理解していないと、思わぬ混乱を招きます。... -
年金
昭和38年4月2日以降生まれの方必見 「その遺族厚生年金の請求、ちょっと待って!」
【令和7年法改正で変わる遺族厚生年金と“老齢年金 繰下げ”との関係】 今回の法改正では、昭和38年4月2日以降に生まれた方が対象です。 昭和38年4月1日以前生まれの方は、今までと同じ制度が適用されます。 妻(夫)が先に亡くなったとき、どうす... -
年金
老齢年金・遺族年金・障害年金は同時にもらえる?併給できるパターンと注意点
【はじめに】 年金のご相談でよくある質問。 夫の遺族年金をもらっていますが、私自身の老齢年金も受け取れますか? 障害年金と老齢年金、両方もらえるんですか? 答えはこうです。 公的年金では、原則、支給事由(老齢・障害・遺族)が異なる2つ以上の年... -
年金
事実婚でも遺族年金はもらえる?〜戸籍にない絆と年金制度のリアル〜
【はじめに】 「入籍していないけれど、長年一緒に暮らしている」「結婚という形にこだわらないけれど、家族として生活している」 ――そんな「事実婚」や「内縁関係」で暮らすご夫婦が増えています。 ただし、万が一の時に「入籍していないから遺族年金はも... -
年金
年金小話 第2話 【本妻vs内縁の妻】 ― 戸籍にない絆は「遺族」として認められるのか?
― 現場で出会った、秘密にしておきたい13の話 ― 【第二話のはじまりに】 年金の現場では、書類の数字の裏に“人の人生”があります。誰かを支え、誰かに支えられて生きてきた関係は、必ずしも戸籍の上だけでは語れません。 このシリーズでは、実際に起こりう... -
年金
年金小話シリーズ:第1話 【前妻の子 vs 妻とその子】 遺族年金は誰が受取れる?
【〜現場で出会った、秘密にしておきたい13の話〜】 シリーズのはじまりに 年金の現場では、書類や数字の奥に「人の人生」があります。どんなに制度が整っていても、家族の形が複雑になれば、その“線引き”が難しくなることもあります。 この「年金小話シ... -
年金
老後の現実💔年金分割しても暮らせない夫婦の現実
【はじめに】 年金相談の現場で20年以上勤務してきた私が、最近如実に感じること。 「年金があれば大丈夫」 「年金分割をすれば、老後は安心」──そう思っている方も多いかもしれません。 けれど実際には、年金を分けても暮らしていけない人が増えている...