ととパパの部屋(お金、資産運用、副業、家計管理、転職、趣味)– category –
-
社会保険制度とは?これから社会人になる方に知っておいてほしいこと
【はじめに】 これから社会人として歩むみなさんへ── 仕事やプライベートで忙しくなる日々の中、「社会保険制度」についてじっくり学ぶ機会はなかなかありませんよね。でも、この制度はみなさんの生活を支える“安心の土台”です。 「社会保険ってそもそも何... -
【徹底検証】月10万円の貯金で家は買える?――貯蓄ゼロ☆4,000万円のマイホーム購入のシミュレーションをしてみた
【はじめに:マイホーム 買える?】 「家を買うべきか、賃貸で暮らすべきか」は、多くの家庭にとって大きな悩みどころ☹️ 特に、収入が限られている中で 「ローンを組むのは不安・・・」「できれば現金で買いたい」「物価も金利も上がっているし・・・」と... -
iDeCoとNISA、どう違う?制度の仕組みと併用のコツを解説
【「年金だけじゃ不安…」を現実的に考えてみる】 「老後は年金だけで暮らせるの?」 そう聞かれて、「うん、大丈夫!」と答えられる人は、正直少ないと思います。 実際、年金の平均受給額は月21万円程度。 でも、金融庁の調査では、老後の生活費は月約2... -
【まずNISAから始めよう】老後資金2,000万円をつくるリアルな方法
【年金だけでは足りない現実】 「老後は年金があるから大丈夫」 ――そう思っていませんか? 実際、年金の平均受給額は月21万円程度。 でも、金融庁の調査では、老後の生活費は月約26万円が平均となっています。 つまり、毎月約5万円の不足分は自分で準... -
【もし年金がなかったら】想像以上に過酷な“自己責任だけの世界”とは
【「年金なんてもういらない」と思っていませんか?】 年金制度なんて信用できない。どうせもらえないし、無くしてもいいんじゃない? …そう思ったこと、あるかもしれません。 では、本当に日本から“年金制度”が完全に消えたらどうなるのでしょうか? この... -
家計管理 夫婦の攻防 Round2
【家計管理のための攻防】 「家計管理はチーム戦」! お金にずぼあらな妻が、夫がすすめる家計管理の罠に、4年間という時間をかけて少しずつ落ちていくお話を先日しました。 money forwardの活用、妻の浪費癖の修正等、、、、。 ここでは、我が家で行われ... -
家計管理 夫婦の攻防
【家計管理のための道のり】 私は4年前まで、毎月給与から各種光熱費・家賃支払し、クレジットカードを使うと全てなくなる😭😭 時々赤字の月あり。 残っても数千円、、、 みたいな生活を長いことおくっていました。 40歳も近くなっているのに、自分が一... -
「40代共働き夫婦の家計管理術|13年続いた“不満ゼロ”の生活費按分ルール」
こんにちは、ととパパです。約2年ぶりのブログ更新になります。 今回は、私自身が実践してきた「40代・共働き・子育て世代」の家計管理方法についてご紹介します。13年間、夫婦で続けてきた方法なので、きっと同じような境遇の方の参考になるはずです。 【... -
「6歳から始めるわが家の金融教育|お金の価値を“体験”で伝える方法」
【子供への金融教育について】 こんにちは、ととパパです。(この記事は、過去に4年前に書いた記事をリライトしたものです。) 今回は、わが家で実践している「6歳からの金融教育」についてお話しします。40代になった今、私自身が「もっと早くお金の知識... -
オリーブの木の葉に茶色の斑点?カイガラムシ被害と対処法まとめ
我が家のシンボルツリーであるオリーブの木を眺めていると、葉っぱ全体に斑点がついていました。 病気でないかと思いましたが、新芽も出てきており木の力はありそうです。 調べていくと、虫による被害でないかとの疑いが強くなってきました。 今回は、我が...
1