BLOG
-
障害年金の診断書(新規請求)
【新規請求時の診断書はいつの診断書を提出したら良いか?】 認定日請求の場合は、認定日以後3ヶ月以内の現症日の診断書を提出 事後重症請求の場合は、請求日(請求書受付日)前3ヶ月以内の現症日の診断書 20歳前の年金制度未加入中に初診日がある場合... -
65歳以降の遺族厚生年金
【妻がもらう65歳以降の遺族厚生年金の金額はいくらになるのか?】 結論;65歳までは遺族厚生年金と、自身の老齢年金といずれかを選択。65歳以降は、自身の老齢厚生年金を優先してもらうため、遺族厚生年金の金額は、老齢厚生年金を差し引いた金額と... -
障害者特例とは?
【特別支給の老齢厚生年金に加算される障害者特例とは?】 障害者特例とは、次の要件を満たす方に支払われる老齢年金です。 1)特別支給の老齢厚生年金を受け取ることができる 2)障害年金の障害等級3級以上に該当 3)障害認定日を過ぎている 4)厚生... -
私たちの生活
こんにちはトトかです。 今回は、私の今の気持ちを乗せたブログです。まあ日記みたいなものです。 参考になるというより見てる人も同じ気持ちになってるんじゃないかなということです。 それでは見て行きましょう!! 【トトかの気持ち】 毎日辛いしずっと... -
耐えられない時
【耐えられない時に読む、おすすめの本】 皆さんこんにちは 今回は耐えられない時がタイトルです。 まず、耐えられない時について考えていきましょう。 皆さんはこんな時はありませんか? 例えば、辛い時、悲しい時がありませんか? そのことを親に言えば... -
国民年金の任意加入制度
【60歳以降の国民年金制度について】 国民年金は、日本国内に住所を有する人で厚生年金(共済含む)に加入していない人は、20歳から60歳までの間、国民年金に必ず加入しなければならないこととなっています。 60歳以降厚生年金に加入していない場合は、6... -
老齢年金 繰上率が違う!?
【人によって老齢年金の繰上率が違う!?】 結論:昭和37年4月2日以降生まれの人は月0.4%減 昭和37年4月1日以前生まれの人は月0.5%減 生年月日によって老齢年金を繰上た率が異なります。 そのため、60歳で繰り上げ請求した場合、 昭... -
在職老齢年金2 具体例
【在職老齢年金はいつから新しい標準報酬月額で調整されるか?】 在職老齢年金とは、老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金含む)を受け取りながら、厚生年金に加入した場合に年金の一部または全部が停止される制度です。 退職や月額変更などにより、給与... -
老齢年金 年金額の改定
【老齢厚生年金を受け取りながら厚生年金に加入した場合の年金額の改定はいつか?】 老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金含む)を受け取りながら、厚生年金に加入している場合、加入している厚生年金は年金額に毎月反映していくわけではありません。年金... -
在職老齢年金
【在職老齢年金が変更となる月はいつから?】 在職老齢年金とは、老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金含む)を受け取りながら、厚生年金に加入した場合に年金の一部または全部が停止される制度です。 下記表は、どのタイミングから在職老齢年金となっる...