初めて猫を飼う人へ

こんにちは!トトカです😁

今回は、初めて猫を飼う人へという記事になっております。

皆さんは、猫を飼うにあたって

「可愛いけど・・猫を飼うことによって留守番ができなくなったり、お金もかかるしな・・。」

と思ったことはありませんか?

ですので今回は、このような内容にしてみました!

・初めて猫を飼うなら生後何ヶ月くらいが良いのか?

・猫の性格が形成されるのはいつぐらいから?

これを踏まえていつぐらいに飼い始めるのがいいか検討してみます🐱

それでは早速やっていきましょう!

目次

初めて猫を飼うなら生後何ヶ月くらいが良いのか?

初めて猫を飼うなら生後何ヶ月くらいが良いのか?ーについてですが、

もし、子猫から飼いたいという場合は、

「生後2〜3ヶ月以降」がおすすめです!

なぜ、「生後何ヶ月2〜3ヶ月」以降が良いのかという理由は、以下の通りだからです。

✅1,社会性が育つタイミングだから

  • 生後1〜2ヶ月までは母猫や兄弟猫と過ごす大事な時期
  • 生後2ヶ月以降になると、人間との暮らしにも慣れやすくなります。

✅ 2,体がある程度しっかりしてくる

  • 1ヶ月以下の子猫は体温調節が難しい・病気に弱いなど、育てるのがとても困難です。
  • ですが、2〜3ヶ月頃になると、ごはんも自分で食べられて、トイレも覚えやすいです。

✅ 3,人との関係も築きやすい時期

  • 2ヶ月以降からは人間を「家族」として認識し始める時期。
  • 初心者でもスキンシップを通じて信頼関係を築きやすいです。

初めて猫を迎えるなら、生後2〜3ヶ月くらいの子猫がちょうどよいスタートだと思います。

無理なく、ゆっくり、猫との暮らしに慣れていける月齢を選ぶことで、お互いに幸せな関係を築けることを願っています☺️

猫の性格が形成されるのはいつぐらいから?

はじめて猫を飼うとき、気になるのが「この子はどんな性格になるんだろう?」ということです。

できれば甘えんぼうで人懐っこい猫ちゃんになってくれたら嬉しいですよね🐱

でも実は、猫の性格はある程度決まる時期があります。

それは、どんな環境で育ったか、誰と過ごしたかによって、猫の性格は大きく変わってくるんです。

「猫の性格はいつ頃決まるの?」
「どんな育て方をすると人懐っこくなるの?」

といった疑問にお答えします。

性格が育ち始めるのは生後2週〜9週ごろ

猫の性格に大きな影響を与えるのが、生後2週〜9週目くらいの「社会化期」と呼ばれる時期です。

この時期は、母猫や兄弟猫とじゃれたり、人間に触れられたりする中で、

「安心」「怖い」「楽しい」などの感情を学んでいく大切な期間なんです。

たとえば、この時期に人の手に触れられたり、やさしく話しかけられたりした子猫は、

「人間ってあったかくて安心できるな」

と感じるようになります☺️

逆に、社会化期にほとんど人と関わらずに育った場合は、人間に対して警戒心が強いまま大人になる可能性もあります。

大人になってからでも変わる?

結論から言えば、猫の性格は大人になってからも少しずつ変化する可能性があります

たとえば、保護猫として迎えたばかりのときは、人が近づくだけで隠れてしまっていた子が、数ヶ月後にはゴロゴロ甘えてくれるようになる、なんてことも珍しくありません✨️

猫はとても繊細な動物なので、人間の態度や環境をしっかり見ているんです。

だからこそ、たとえ人見知りな性格の猫ちゃんでも、焦らず、丁寧に、やさしく接していけば、少しずつ心を開いてくれます☺️

性格づくりのカギは「安心できる環境」

猫が自分らしく、リラックスして過ごせる環境こそが、性格形成にとても大切。

・大きな音をたてない
・無理に抱っこしない
・自分のペースを尊重する
・「好きな場所を作ってあげる」(ベットや隠れ家)

こうした心がけが、猫との信頼関係づくりの第一歩になります。

まとめ 猫を迎える前に知っておきたいこと

 ✔ 迎える時期は生後2〜3ヶ月が理想的

 ✔ 性格は「社会化期」で形成される(生後2〜9週)

 ✔ 性格は大人になっても変わる。あなたの関わり方が大事!

猫はとても繊細で、人と同じようにひとりひとり(いっぴきいっぴき)違います。

初めて猫を飼うという方も、焦らず、猫のペースに寄り添ってあげてくださいね☆

あなたのもとで、猫ちゃんが

「ここが私のおうち!」

と思えるような素敵な関係が築けることを、心から願っています。

最後まで見ていただきありがとうございました!(^o^)

それでは、

今日も良い一日を❦

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次